【a3kiiiiiii様リメイクアイディア③】 カメラ木箱レンズにネックストラップを付けてみよう
a3kiiiiiii様がカメラ木箱をリメイクしてくださいました!
イベントプランナーのa3kiiiiiii様がカメラ木箱を使って素敵なリメイクをたくさん考えてくださいました!
Instagramに載せてくださっているのをお見掛けし、こちらのブログで紹介することを快諾していただけました。
今回はエウレカの「インスタントカメラ木箱」を使ったリメイクアイディアをご紹介します。
インスタントカメラ木箱(ブラック) インスタントカメラ木箱(ブラウン)
まずは持ち手を付けてみよう
〈用意するもの〉
〈つくりかた〉
| 
 「三角吊金具6P古色仕上げ」を プラスドライバーでインスタントカメラ木箱に付けます。 反対側にも同じ要領で付けます。  | 
|
| 
 
 
  | 
 カバンの持ち手の先端パーツ、「D」の字のパーツをはずします。  | 
![]()  | 
 インスタントカメラ木箱に装着した三角吊金具に、カバンの持ち手を付ければできあがりです。  | 
レザーのような素材の持ち手が、インスタントカメラ木箱と相性バツグンですね!
ネックストラップを付けてみよう
〈用意するもの〉
| 
 
  | 
 ①かばんの持ち手(DAISO) 
 ②綾テープ(DAISO) (a3kiiiiiii様はセリアのステッチテープを使用してくださっています。 DAISOにも取り扱いがあるみたいですが、入荷しにくい商品の様なので別のテープをご紹介しています) 
 ③三角吊金具6P古色仕上げ(セリア) 
 ④裁縫道具(針と糸があればOK)  | 
〈つくりかた〉
| 
 
 
  | 
 1.「カバンの持ち手」の先端パーツだけをを切ります。 
  | 
![]()  | 
 2.先端のこちらのパーツを取り出します。 「D」の形のパーツは使わないので取ってしまいましょう。 (カバンの持ち手1つに対し、左のパーツが2つ付いています。)  | 
![]()  | 
 3.Dカンを外したパーツにテープを通します。 ピンクの部分を縫い合わせましょう。 テープは事前に首にかけたときの長さに切っておいてください。  | 
![]()  | 
 
 4.「三角吊金具6P古色仕上げ」を プラスドライバーでインスタントカメラ木箱に付けます。 反対側にも同じ要領で付けます。  | 
![]()  | 
 ヒモとインスタントカメラ木箱をくっつければ完成です!  | 
お子様用につくるときはヒモを短めに調節してみてくださいね!
針と糸不要!カラーひもとループエンドで簡単に!
〈用意するもの〉
〈つくりかた〉
| 
 「三角吊金具6P古色仕上げ」を プラスドライバーでインスタントカメラ木箱に付けます。 反対側にも同じ要領で付け、カバンの持ち手から先端パーツを切り離します。  | 
|
| 
 
 
  | 
 三角吊金具に先端パーツを付けたら、カラーひもを通します。 ひもは二重でも一重でもOKです。  | 
![]()  | 
 カラーひもの先端にループエンドを通します。 小さい方の穴からひもを通したら結び目をつくってください。 ひもを一重にした場合は二回以上結びましょう。  | 
針と糸を使わないので簡単にできます!
お子様にぴったりとポップな見た目になりますね。
インスタントカメラ木箱(ブラック)はECサイトで販売中です!
いかがでしたでしょうか。
カメラ木箱を小道具に写真を撮りたいときに一工夫してみてくださいね!
改めまして、a3kiiiiiii様ありがとうございました!
いかがでしたでしょうか。
100円均一のアイテムとドライバー、裁縫道具があれば簡単にできてしまう素敵なアイディアでした!
a3kiiiiiii様にはカメラ木箱のアイディアだけでもまだまだたくさんリメイクアイディアをご紹介いただいています。
エウレカ商品以外のリメイクアイディアもたくさんInstagramでご紹介されていますし、
お子様向けの楽しそうなワークショップイベントなども企画されている方ですので、
ぜひチェックしてフォローされてみてはいかがでしょうか!
ほかの商品のリメイクアイディアはまた改めて紹介させていただきます。
エウレカオンラインショップでも販売しています!
お近くに販売店舗がない場合にもご活用くださいませ。
Instagram、Twitter、Facebookもやってます
エウレカではインスタグラム、Facebook、Twitterでも定期的に新商品のご案内をしております。ぜひフォローをお願いします!
関連情報
				


























